「動物はキャリー・ゲージに入れるか、リードをつけて」ご来院下さい。
「待合室では動物を離さない」など、ご協力をお願いいたします。

当院は犬・猫・ウサギなどの様々な動物が来院されます。
普段は落ち着いた良い子でも、見慣れない動物がいることで興奮してしまう場合もあり、興奮してしまうと他の動物との接触の可能性があります。
また、院内で「怖い」と感じると、おびえて逃げ出してしまう場合もあり、大変危険です。
すべての方に安心してご来院いただき、伝染病の感染やけんかなどのトラブルを防ぐ為にも、ご協力をお願いいたします。
※人になれていない猫は、洗濯ネットに入れてあげるのが良いでしょう。
より正確な診察のために、できるだけ初診時にお持ちください。
・生年月日/ワクチン証明書/投薬履歴/病気や怪我の通院記録
・糞便(下痢気味の場合)/尿(血尿・頻尿など場合)/嘔吐物(嘔吐気味の場合)
・ペットフードのメーカー名(商品名)/食事量
・いつ(日時)、どのような症状が起こったかを記載したメモ
お待ちいただく間、車内に動物を置き去りにしないでください。

少しの間だけと思っていても、身体の小さな動物は熱中症や寒冷により、死亡する事があります。
冷暖房をつけているからと安心せず、必ず飼い主の方と一緒に行動して下さい。
なるべく午前中にご来院下さい。
どうしても午後になってしまう場合も、遅い時間は避けなるべく早くご来院下さい。
ワクチン接種後の動物には、まれにアレルギーなどの体調不良がおこる場合があります。
日中にワクチンを打ち、午後には動物の様子を見守っていただくと安心です。
連れて来られる動物のことを、一番よくわかった人がお連れください。

動物が安心して診療を受けられるように、また、健康な時との違い等、獣医の質問(食欲や餌、排泄について)にお応えいただけるように、出来るだけその動物に慣れた方が 連れてきてください。
動物のことを一番よくわかった人と連絡がつくようにしてください。

診察時に、様々なことをお尋ねした時に、電話などでお答えいただけると、幸いです。どうしてもダメな場合は、メモなどで普段の様子と、病気・ケガ等の経緯をお伝え下さい。
・普段に比べた食欲の様子
・オシッコとうんちの状態
・症状について、いつからか、良くなることはあるか
・今までにかかった病気について
・普段の様子 (普段いる場所、散歩、同居動物、ご家族の変化)
等、お気づきの点もおありかと思いますので直接お話が伺えましたら幸いです。
ご無理なようでしたら勿論結構です。